東京学芸大学 A類B類の違い

こんにちは〜☺️

今回はA類:初等教育教員養成課程とB類:中等教育教員養成課程の違いについて,在学生の意見も交えながら紹介していきます。

A類かB類で悩んでいる受験生はこれを参考の一つにしてほしいなって思います。

必ず取るべき教員免許が違う!

最も大きな違いはここです。A類は小学校教諭一種免許状、B類は中学校教諭一種免許状と高等学校教諭一種免許状が取得必須になっています。

A類の人は「小学校の先生になりたい!」と思って入る人が多くて、B類の人は「中学校か高校の先生になりたい!」と思って入る人が多いです。

でも実際は「B類前期入試で落ちたからA類にした」とか「センターが思うように取れなくてB類からA類にした」って人もいますよ普通に。

そんな簡単に進路って変えちゃうんだ〜〜〜 

って思った人!

A類でもB類でもカリキュラム的に小、中、高校全ての免許が取得可能なんです!(個人の頑張り次第です)

だから、あっさり進路を変える人もいます。(個人差あり)

免許の取りやすさが違う

先ほど、どちらの類でも全部取れると説明しましたが、取りやすさは違います。A類は小学校、B類は中、高が取りやすいようにできています。その理由を2つの観点から紹介します。

必修の科目が違う

A類は小学校の全ての教科指導法の授業や、教科研究の授業が必修です。「小学校の先生にはならないし〜」と思っていたとしても必ず履修しないと卒業できません。

一方、B類はその専門教科の授業の必修科目が多いです。音楽科だったら、音楽に関する必修科目が多いというわけです。

だから、A類に入学したら全教科の授業+中高用の授業を履修することで中高用の免許を取得できます。B類に入学したら専門教科の授業+小学校科目を履修することで小学校免許を取得できます。

で、実はA類で中高の免許を取得するのは結構楽なんです。

でもB類で小学校の免許を取得するのはすごい大変そうです。

小学校の先生になりたい人は絶対A類に入ったほうがいいと個人的には思っています。A類でもB類の専門科目の授業を履修できますからね。

教育実習の時期、回数が違う

A類は3年次に附属小学校、4年次に公立小学校にいきます。そして、希望者は4年次に附属中学校か附属高校に行きます。

一方B類は3年次に附属中学校か高校、4年次に公立中学校か高校に行きます。そして希望者は3年と4年の間の休みに附属小学校にいきます。

このように、実習で実践できる場所や回数に違いがあるのです。

教育実習ってかなり得るものが多いのです。これを踏まえて卒業後の進路を考える人も多いと思います。

まあ、免許の取りやすさというより、各校種の先生へのなりやすさが違うかなと私は感じています。

A類かB類かを考えるときはぜひこれを知ってほしいです。

まとめ

A類は小学校、B類は中高ってとりあえずわかってもらえれば嬉しいです。

どちらにするにしてもまずは勉強ですよね笑

あまり悩みすぎず、勉強してください。

専攻や入学年によっては違いがあるかもしれません!

あくまでも私の体験談になります

ゆるゆる女子大生のcovid-19自粛期間

今回は雑記ブログです。

みなさん、この自粛期間は何をしていますか?今日は私の寂しい毎日を紹介していきます。暇な人だけ読んでね。

バイトがなくなる、暇

まず、4月の中旬くらいにバイトが全てなくなりました。普段はダブルワークで、片方のバイトは週4くらいで行っていたので結構忙しかったのですが、全てなくなってしまいました。

結構楽しく働いていたので、今は寂しいです😞😞

ゲーム&動画三昧

暇になったんで、ニンテンドースイッチどうぶつの森をやっています。和風の島を作ろうと奮闘しています。

あとはNetflixYouTubeでめっちゃ動画を見ています。嵐の動画を見たり、面白そうな映画をなんとなく見たり、そこそこ有意義に過ごせていました。

あとは友達とLINEしたり、あ、TOEICの勉強もしています。ある人に次のテストで点数勝負をしようと持ちかけました。

でもその相手はポケモンばっかりやっていて勉強しているのか全く分かりません。なんかイライラするので絶対勝ちます😤😤😤

ブログをはじめる

まぁいろいろやってみましたが、それでも暇なんです。もう今後の人生で今以上に暇な時はないんじゃないのかなと思うくらいです。きっとそうですよね。

そこで本格的にブログを始めようと決意しました。実は以前にも細々とやっていたんです。ただその時は無料ブログだったし、広告などもつけずにただただ日記のように書いていました。

それもまあまあ楽しかったのですが、せっかくなのでちゃんとやってみようと思ってこのブログを開設しました。

でもまだまだ手探り状態で全然分かりません正直。

書きたいことが頭にたくさん浮かぶのですが、操作方法とか画像の入れ方とかそれを勉強するのが大変です🥵

めげずにがんばります!最低でも50記事は書きます!

応援よろしくお願いします

東京学芸大学 メリットベスト3

今回は、3年間在学した私が感じた東京学芸大学の良いところをランキング形式で紹介します!

ちょっと無理やり出した感もありますが気にしないでください笑

ベスト1 子どもや発達について考えを深めることができる

大学に入る前は小さい子って可愛いなあくらいにしか思っていませんでしたが、この3年間授業や実習を通して様々なことを考えました。

専門の音楽に関することだけでなく、教育相談や発達心理学など教育に関する様々な授業を履修することができます。授業によっては他専攻の専門授業なども履修することができます。

学内では教育ボランティア、学校や学童などのアルバイトの募集もあり、現場を見るチャンスもたくさんあります。

そもそも、大学の敷地内に保育所、幼稚園、小学校、中学校があるってすごいことですよね!

今の私は、子ども1人1人に尊敬とか1人の人間として接することが大切だなと今は感じています。

ベスト2 様々な資格・免許を取得することができる。

私は小学校教諭免許を取得することが卒業要件です。

しかし副免許取得のための授業も履修することができるので、以下のような免許を取得予定です。

  • 小学校教諭一種免許状
  • 中学校教諭一種免許状(音楽)
  • 高等学校教諭一種免許状(音楽)
  • 幼稚園教諭一種免許状

これに加えて特別支援教諭の免許の取得もしようとしましたが、途中で諦めてしまいました。でも、頑張って続けている人もいます!

私は取っていませんが、他にもこのような資格・免許を取得することができます。

これだけ見るとすごい数ですね!将来先生にならないとしても、資格を持っているとなんとなく安心です。今は特に教員採用試験の倍率が下がっていますからね......

もちろん、これらの全てを取得することは授業数の関係で難しいですが、ことなる校種の免許を1、2個取るという学生が多いのかなと感じます。

副免許について、また別の記事でまとめます。

ベスト3 グループで教育実習ができる

教育実習は3年生と4年生で2回あります。(専攻や副免許の状況により多少は異なりますが)

4年次はいわゆる教育実習で、公立の学校に行って担任の先生のように実習させてもらいます。

一方、3年次は附属幼稚園、小、中、高校でのグループ実習になります。

これは1クラスに実習生が3〜5人ほど入って行う実習になります。もちろん1人で教壇に立ち授業をする機会もありますが、授業後の協議会などは、メンバーで行います。

自分は授業をするので精一杯なので、他のメンバーからフィードバックをもらうことができて、本当に勉強になりました。

また、グループの人は違う科目の専攻なので、その科目の授業に関するアドバイスもたくさんもらうことができました。

他者から刺激を受けながら自分も成長することができた、有意義な実習でした。グループでやり遂げた達成感もありました。

実習についても別の記事でまとめます。

まとめ

このように教育を学ぶことに関して、本当に恵まれた環境だと思います。

学校の先生を目指している方、人の発達に興味のある方には是非お勧めしたい大学です。

もちろん、なんとなく入るというのもありだと思いますけどね!

東京学芸大学 2020年版;No.49 (大学入試シリーズ) [ 教学社編集部 ]

価格:2,310円
(2020/4/30 05:50時点)

東京学芸大学 アクセス

今回は東京学芸大学のアクセスについて,学生目線の評判をお伝えしたいと思います。

【29/30先着順300円offクーポン】送料無料 折りたたみ自転車 シティサイクル 26インチ シマノ製6段ギア付 折り畳み 自転車本体 ママチャリ シティーサイクル 誕生日プレゼント 通勤 通学【CT266】【本】

価格:16,980円
(2020/4/29 20:39時点)
感想(436件)

東京学芸大学はどこにあるの?

東京学芸大学東京都小金井市にあります。23区から見て西側にあります。

最寄駅は中央線快速国分寺駅武蔵小金井駅になります。

......最寄駅なのになんで2つ?と思った方もいるかもしれません。

キャンパスは国分寺駅武蔵小金井駅の間あたりにあります。だから2つの駅が最寄駅と言えるわけです。

最寄駅からのアクセスは,大学HPに記載がありました。

JR 武蔵小金井駅・北口より

京王バス
〔5番バス停〕「小平団地」行に乗車、約10 分。「学芸大正門」下車
〔6番バス停〕「中大循環」に乗車、約10分。「学芸大東門」下車

JR 国分寺駅より

銀河鉄道バス】「国分寺駅入口」より「小平駅南口」行に乗車、約10分「学芸大学」下車
【徒歩】約20 分(JR国分寺駅北口 → 早稲田実業学校 → 連雀通り/小金井市保健センター前)

お気づきの方もいると思いますが,立地は決して良くないです。だって,国分寺から徒歩20分ですよ!!武蔵小金井駅からは歩いたら30分くらいじゃないでしょうか。歩いたことなんかありません。夏なんかは大学についた頃には汗だくです…

通っている学生はどうしてるの?

ここからは私の周りの体験談です。

受験で大学に行った際は武蔵小金井駅からバスに乗りました。でも今は近くに1人暮らしをしているので基本は自転車で通っています。1人暮らしの学生はほとんどが自転車通学です。キャンパス内も(無駄に)広いので,授業と授業の間に自転車で移動することもあります。

では、実家暮らしの方はというと、主に以下の2択だと思います。

  1. 国分寺駅から徒歩
  2. 国分寺駅武蔵小金井駅から自転車

大体半分ずつくらいですかねえ。

1に関しては文字通りです。バスなどの交通機関はお金がかかると言って、ほとんどの人が使っていない印象です。たまにバスの人もいますけどね。

2の自転車通学はバスよりお金がかからないけれど、時間は短縮できるということで、一定数います。コストは自転車本体代と駐輪場定期代くらいでしょうか。

2の懸念点は駐輪場の定期枠問題です。国分寺駅は中央特快が止まることもあり、学生のみならず通勤に利用する人もたくさんいます。そのため駐輪場の定期枠が埋まっていることが多いです。駐輪場の定期に余裕がある武蔵小金井駅から自転車で来ているという学生もまあまあいます。

武蔵小金井駅の方が綺麗だから好き〜と言っている子もいましたね笑

私は店が多いので国分寺派です。

まとめ

このようにアクセスにはあまり恵まれていません。雨の日は1人暮らし勢も実家勢も授業をサボりたくなってしまいます。()

でも、キャンパス自体は自然も多くて素敵なところですよ。

最後にあるあるを

東急東横線学芸大学駅に、東京学芸大学のキャンパスはありません!!!

東京学芸大学 大学紹介2

今回も引き続き大学の紹介をしていきます。

教育支援課程について

東京学芸大学の教育支援課程は学校現場以外で教育支援をする人材を育成するために設置されています。E類と呼ばれています。

教育支援系では学校と連携したり協働して教育にたずさわる、教育支援職(公務員・企業・法人職員その他)に就く者を養成します。また、博物館、劇場、図書館などで働く人や、海外で様々な支援をする人も育てます。

https://www.u-gakugei.ac.jp/03gakubu/h27/index2.html

具体的には7つのコースに分かれています。

1 生涯学習コース

2 カウンセリングコース

3 ソーシャルワークコース

4 多文化共生コース

5 情報教育コース

6 表現教育コース

7 生涯スポーツコース

これらの課程は教員免許を取得することが必須になっていなく、実際に取っていない方も結構いるように思います。

そのため、進路も様々です。在学中に留学したり、休学して何かやっている人もいるというのは聞いたことがあります。

学校教育系より、多様性がある感じがします。

私は学校教育系の音楽科に所属していますが、表現教育コースの学生とは、合唱やその他の実技でたまに一緒になることがあります。

東京学芸大学 大学紹介

この記事では私の通っている東京学芸大学について紹介していきます。

教育学部しかないの?

そうです、教育学部しかない単科大学です。

しかしその中は学校教育系教育支援系のふたつに分かれています。

この2つの大きな違いは教員免許の取得が卒業要件かそうでないかです。

学校教育系は教員免許を取得しなければ卒業出来ないため、教育実習や免許取得に必要な授業が必修となります。

一方、教育支援系では、教員に限らない様々な立場から教育を支援することができる人材の育成を目標にしているため、教員免許の取得は必修ではありません。ただし、追加で授業を履修することで教員免許の取得は可能です。(一部取得できないコースもあります)

学校教育系について

私が所属しているのは学校教育系になります。

こちらは4つに分かれています。

1つ目は初等教育教員養成課程(A類)です。

卒業要件として小学校教諭一種免許状の取得が必要です。学校教育系の中でも1番人数の多い類になっています。ちなみに私もここです。

A類は16の選修に分かれていて(国語、数学、理科など)これは入試の際に選んで受験することになります。私は音楽選修を選びました。

2つ目は中等教育教員養成課程(B類)です。

卒業要件として中学校教員一種免許状の取得が必要です。

B類は11の専攻に分かれています。

A類音楽とB類音楽など同じ科目を専攻している学生で共通の授業を履修することも多くありますが、取得免許が違うため、必修の科目に違いがあったり、授業の数に違いがあったりします。

3つ目は特別支援教育教員養成課程(C類)です。

上記のA類B類よりかなり人数が少なくなります。

特別支援学校の教員を目指す課程です。

4つ目は養護教育教員養成課(D類)です。

c類よりも少ない人数です。

保健室の先生を目指す課程です。

次回は教育支援系について紹介します。

自己紹介

簡単に私の自己紹介をしていきます!

東京学芸大学教育学部初等教育教員養成課程音楽選修の4年生です。正式名称で書くとすごい長いですよね笑

青森県の高校を卒業して、今は東京で1人暮らしをしています。

専門は声楽です。中学3年の頃からレッスンに通い始めて、高校生になってから本格的に始めました。

趣味はダンスとかホットヨガとかですかね

とりあえずこんな感じです!また随時情報を出していきます